鼻、副鼻腔は上気道の一部であり、風邪に伴う細菌、ウィルス感染が起こります。また、アレルギー物質が通り反応することで花粉症などのアレルギー性鼻炎になります。ここでは花粉症以外の炎症についてご説明します。 |
鼻の粘膜に細菌、ウィルスの感染が原因で炎症が起こります。「鼻かぜ」といわれる状態です。症状は鼻水。鼻の中の痛み、くしゃみ、鼻が詰まる、発熱などです。のどの炎症(咽頭炎)や急性副鼻腔炎と一緒に起こることがあります。
顔面には副鼻腔という鼻腔とつながった左右4対の空洞があります。(上顎洞・篩骨洞・前頭洞・蝶形洞)
その空洞の壁には鼻腔と同様の粘膜があります。風邪による細菌感染が副鼻腔に粘膜に炎症が起こす主な原因です。
alila© 123RF.com
症状には
があります。
抗生物質や去痰剤の内服治療をし、ネブライザー(霧状の薬液を噴霧する装置)治療や膿を排出する処置をします。
副鼻腔に慢性的に細菌が感染した状態を慢性副鼻腔炎といいます。原因は副鼻腔と鼻腔をつなぐ道の慢性的な閉塞です。
閉塞する原因としてはアレルギー性鼻炎や急性鼻炎などの繰り返す炎症による粘膜腫脹や鼻ポリープがあります。
症状は急性の場合と同様ですが、痛みは少なく、頬や頭の重い感じがします。
alila_© 123RF.com
急性の場合と同様ですが、内服薬はマクロライド系の抗生物質を少量で2-3ヶ月使用することが多いです。治療は比較的長くなります。処置や内服薬で改善しない場合や鼻ポリープがある場合、真菌症の場合は手術をお勧めすることがあります。
●令和元年10月8日(火)
インフルエンザ予防接種予約終了のお知らせ
インフルエンザ予防接種の予約がワクチンの入荷量に達しましたので、予約を終了させて頂きました。
●平成30年4月9日(月)
駐車場増設のお知らせ
お車で来院される患者様の利便性向上を図るために、医院北側に第二駐車場を増設しました。ご利用下さい。
●どんな治療法があるの?
●治療にかかる期間は?
疑問に思う事など、何でもお聞きください! ご相談だけでも問題ありません。
医院名 | あかいけ耳鼻いんこう科 |
---|---|
院長 | 伊地知 圭 |
診療科目 | ・耳鼻咽喉科 ・小児耳鼻咽喉科 ・頭頸部外科 |
住所 | 〒470-0126 愛知県日進市赤池町屋下394番地1 |
電話番号 | 052-800-3335 |