メニュー

喉の疾患

のどは上気道であり、呼吸による空気に含まれる微粒子などが通ることから
常に刺激を受けている箇所です。

急性扁桃炎

原因・症状

疲労が続く、または風邪をひいて抵抗力が落ちているときなどに、ノドの両脇にある口蓋扁桃(いわゆる扁桃腺)に細菌が感染を起こします。発熱、嚥下痛、頭痛が主な症状で、同時に首のリンパ節が腫れることにより痛みや腫れた感じも起こります。口蓋扁桃は耳の奥の神経と近く、耳が痛むと感じることもあります。

口蓋扁桃は赤くなり、腫れあがります。扁桃の上に白色の膿が斑状または全体にみられることが多いです。一般には飲み込んだときの痛みが強いのが特徴ですが、乳幼児ではあまり痛みを訴えないことも多いようです。

口蓋扁桃だけではなく、同じリンパ組織である鼻の奥の咽頭扁桃や舌の奥にある舌扁桃にも強い炎症が無いか、また呼吸の通り道の声帯周辺に浮腫が隠れていないか(窒息の恐れが無いか)をファイバースコープで確認する場合があります。重症例では高熱と水分摂取が困難になり、入院が必要になります。

治療

抗生物質の内服もしくは点滴で治療します。細菌検査や血液検査をし、薬剤を選択します。必要に応じて解熱鎮痛剤や去痰剤、鎮咳剤なども用います。

急性扁桃炎を反復する場合は切除する手術をお勧めする場合があります。また、扁桃炎が重症になると、扁桃とのどの筋肉の間に膿がたまる扁桃周囲膿瘍という状態になり、のどの切開が必要な場合があります。

急性咽喉頭炎

原因・症状

「のど」のウィルス、細菌の感染が原因で、いわゆる「のど風邪」のことです。急性鼻炎(鼻かぜ)から発症することもあります。のどの痛み、不快感、咳、痰、声がれが主な症状です。鼻炎や副鼻腔炎、扁桃炎を合併することがあり、その場合は鼻水や頭痛、発熱も起こります。重症の場合は声帯の周囲の粘膜が腫れ、急速に進行し窒息に至ることがありますので、注意が必要です。

診断・治療

診断は、のどの腫れ具合を口から観察して行います。また、ファイバースコープを鼻から奥に入れて声帯の周りを観察します。治療は抗生剤や炎症を抑える薬を使用します。また、ネブライザー(霧状の薬液を噴霧する装置)や重症の場合はステロイド剤も使用します。

慢性咽喉頭炎

原因・症状

急性咽喉頭炎の状態が繰り返され、慢性的に炎症が起こった状態です。のどの軽い痛み、のどの違和感、痰、咳、声のかすれのいずれかが長く続きます。鼻炎、副鼻腔炎による後鼻漏、喫煙や飲酒、胃酸の逆流による刺激でも起こります。また、のどのアレルギーが原因となることがあります。

診断・治療

のどの症状が長く続いている状態ですので、同様の症状が起こる喉頭癌や声帯ポリープではないことを喉頭ファイバースコープで確認します。治療はのどの炎症を抑える内服薬やうがい薬、ネブライザー治療を行います。また、禁煙、禁酒をお勧めします。胃酸の逆流が原因の可能性について、制酸剤をお勧めすることがあります。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME